こんにちは、キミドリです!
今回はLINEスタンプの作成~販売までの手順を解説します🐣
全体の流れはこんな感じです。
- スタンプ用イラストを用意する
- 申請をする
- 審査を待つ
- 販売スタート
正直手間はかかります(笑)が、難しくはありません!
それぞれ詳しく解説していきます。
はじめに
LINEスタンプには、「アニメーションスタンプ」「カスタムスタンプ」など種類がありますが、ここでは一般的な静止画のスタンプの作り方をご紹介していきます。
スタンプ用イラストを用意する
スタンプの画像には条件が指定されています。
それらの内容と、作るときのポイントをご説明します!
スタンプ画像の条件
スタンプの申請には、下記の3種類の画像を用意する必要があります。
- メイン画像
・1個
・よこ240px × たて240px - スタンプ画像
・8個/16個/24個/32個/40個から選択
・よこ370px × たて320px - トークルームタブ画像
・1個
・よこ96px × たて74px
参考:ガイドライン - LINE Creators Market
作り方
「LINE Creators Studio」というLINE公式アプリがあり、これを使用すると簡単に作成~申請までが完了します。
ただしここで注意点!
改めて後述しますが、「LINE Creators Studio」から作成・申請した場合、スタンプが売れても収益がもらえません!
なんだってー!
なので、他のアプリなどを使用して、自分の手でスタンプを作る方法をオススメします。
こちらに無料アプリ「ibisPaint(アイビスペイント)」でスタンプ用イラストを作る方法をまとめています。
作成するときは、ぜひこちらを参考にしてみてください( ^ O ^ )↓
作るときのポイント
下記のことを意識して作りましょう。
- メイン画像
販売するときにサムネイル表示される画像です。
・スタンプ画像の使いまわしでOK
・スタンプの「顔」になる部分なので、これぞ!というものを選ぶ - スタンプ画像
・個数は多い方が選ばれやすい(ような気がする)
・あいさつ系、感情系、日常会話系(遅れます など)、個性系(使い道無いけどインパクトのあるもの)をバランス良く入れる - トークルームタブ画像
トークルームのスタンプ画面に表示される小さいアイコンです。
・小さいのでシンプルな画像にする
・一目でこのスタンプだと分かる画像にする
申請方法について
LINEスタンプの申請方法は2種類あります。
- 「LINE Creators Market」(WEBサイト)
スタンプが売れると収益がもらえます。
ただし、自分のスタンプを購入する場合は有料です。 - 「LINE Creators Studio」(アプリ)
手軽にスタンプが作れ、自分のスタンプは無料で購入可能。
ただし、スタンプが売れても収益はもらえません。
収益を得たい方は「LINE Creators Market」一択です。
収益がなくてもお手軽に自分のスタンプを作りたい!という方は「LINE Creators Studio」から申請を行いましょう🐣
申請の準備
ここでは 「LINE Creators Market」での申請手順を解説します。
ユーザー登録をする
まず下記サイトへ行き、ユーザー登録を行ってください。
LINEアカウントがあれば誰でも登録可能です。
LINE Creators Market(リンク先へとびます)
マイページから振込先情報を登録
登録が完了したら「PCからログイン」を選択し、マイページへ。
まず収益を振り込む口座を登録します。
「アカウント設定」 ⇒ 「送金先情報」から必要な情報を入力 ⇒ 「保存」で完了!
スタンプの申請
いよいよスタンプの申請です!
下記の流れで、順に説明していきます。
- 表示情報の入力
- スタンプ画像のアップロード
- タグ設定
- 販売価格設定
- リクエスト
申請について
私はスマホでも問題なく申請できましたが、不安な方はここからPCで作業することをオススメします。
表示情報の入力
マイページトップの「新規登録」 ⇒ 「スタンプ」を選択。
スタンプショップに掲載する情報を入力していきます。
スタンプ情報
- スタンプタイトルと説明文
英語の「タイトル」と「スタンプ説明文」は必須です。
Google翻訳などを駆使して、頑張って書きましょう(笑) - 言語を追加
「Japanese」を選択 ⇒ 「追加」して、
日本語でのタイトルと説明文も書きます。
文字数におさまる、簡潔な文章でOKだよ
販売情報
- クリエイター名
販売するすべての商品に共通する自分の名前です。
後から編集は可能ですが、変更の際は審査が必要で、時間がかかることも。
変更しなくていいように、じっくり考えて決めましょう。 - コピーライト
© スタンプを作成した年 作者名 と書きます。
(例)© 2020 kimidori - カテゴリ
自分のスタンプに合ったものを選びます。 - プライベート設定・LINEスタンププレミアム・販売エリア
「ここでは公開したくない」などのこだわりが無ければ、初期値のまま公開する設定でOK。 - 特集企画
その時々で企画が催されています(お祝いスタンプ など)
該当するものがあれば「参加する」にチェック。 - LINE Creators Collaboration
マンガのキャラクターなどのスタンプを販売できるもの。
オリジナルのスタンプの場合は「~スタンプではありません」でOK。
ライセンス証明
- 写真の使用
いずれかにチェック。 - ライセンス証明書
こちらはオリジナルでなはいキャラクター、つまり二次創作の場合のみ必要。
自分で作成したスタンプの場合は不要です。 - 作品が確認できるURL
必須ではありませんが、入れておくと審査が早く通るとか…?
もしブログやSNSがあれば、そのURLを載せておきましょう。
ここまで入力できたら「保存」ボタンを忘れずに押してね!
スタンプ画像のアップロード
アイテム管理の画面で、「スタンプ画像」のタブをクリック ⇒ 「編集」
アップロード画面
- スタンプ個数の変更
個数を選択してください。
選択すると、個数に応じて下の枠の数が変わります。 - アップロード
個別と一括、2種類の方法があります。
【個別アップロード】
枠にカーソルを合わせ「Upload」 ⇒ 画像をアップロード の順に、個数分繰り返していきます。
【一括アップロード】
ZIPファイルに入れることで一括アップロードが可能。
画像のファイル名に指定があります。
・メイン画像・・・・main.png
・スタンプ画像・・・01.png〜40.png
・トークルームタブ画像・・tab.png - 背景色を変えて透過の確認
背景色を色々と変えてみることができます。
透過ができていないとリジェクト(差し戻し)されてしまうので、ここで最終確認しましょう!
「スタンプ画像」「メイン画像」「トークルームタブ画像」がアップロードできたら、ここでの作業は完了です。
スタンプ画像は、ここで登録した順番に並ぶよ。
使いやすいように、「あいさつ系」「日常会話系」という風に、ジャンルごとにまとめて登録していこう!
タグ設定
「タグ設定」のタブ ⇒ 各スタンプの「編集」
画像1個につき最大3個まで、そのスタンプに合ったタグを選べます。
これを登録しておくと、たとえば「おはよう」と打ったときにそのスタンプが変換候補として出てきます。
ちょっと大変な作業だけど、スタンプを使ってもらいやすくなる機能だから、頑張って設定しよう…!
販売価格設定
さぁもう一息です!
「販売価格設定」のタブをクリック。
120円/250円/370円/490円/610円
この中からスタンプの販売価格を選べます。
静止画スタンプはほとんどの方が最安値の120円で設定している印象です。
このうち35%が自分の利益になるよ
リクエスト
すべての項目を入力できましたか?
OKなら、アイテム管理画面右上の「リクエスト」ボタンをクリック。
正常にリクエストが完了したら、下記のようなメッセージとメールが届きます。
英語で表示されますが、ちゃんと日本語で販売されるので安心してくださいね。
あとは審査が終わるのを待つのみです!
ここまでお疲れ様~~~~~~!!!
審査の期間は?
これは人によってまちまちのようです。
数日で完了した人もいれば、私の場合は20日間かかりました。
ここは気長に待ちましょう。
販売開始(リリース)
審査が完了するとこのようなメッセージとメールが届きます。
マイページの「スタンプ管理」画面へ行き、右上にある赤の「リリースボタン」を押しましょう。
これで販売が開始されます!
(販売ページへの反映まで、少し時間がかかることがあります)
ここまでで一連の作業が完了です!
あとはSNSなどで宣伝して、スタンプをどんどん使ってもらいましょう( ^ O ^ )
まとめ
いろんな工程があって結構大変だなーと感じましたか?
でも、自分が作ったスタンプがショップに並んで、
誰かが使ってくれている…こんなにうれしいことはありません🐣
この機会に皆さんも、自分だけのスタンプを作ってみてはいかがでしょうか?( ^ O ^ )