こんにちは、キミドリです!
デジタルイラストを描きたいけど、やっぱりペイントソフトやペンタブを買い揃えないといけないのかな・・・
学生のころはこんな風に思っていて、なかなかデジタルイラストに踏み切れませんでした。
ですが今は、
- 紙とボールペン
- スマホ
- 無料アプリ
これだけを使って、初期投資0円でデジタルイラストを楽しんでいます!
最近はこんなイラストを描きました↓
今回はスマホでイラストを描く手順と、おすすめの無料アプリをご紹介したいと思います!
今すぐにでも、デジタルイラストを楽しめますよ( ^ O ^ )
・スマホでイラストを描いてみたい方
・ペンタブやタブレットを持っていない方
・デジタルイラストをスピード感重視で描きたい方
⇒ 慣れるまでは、ペンタブなどを使用した時よりも時間がかかってしまいます(>_<)
スマホでイラストを描く方法は2つ
オススメの方法は2つ。
- 線画までアナログ、色だけスマホで塗る
- ラフだけアナログ、線画と色塗りをスマホで描く
最初から指で描こうとすると、きちんと思い通りの絵が描けないんですよね…(やったことある方は分かると思います笑)
なので、「線画」もしくは「ラフ」の工程はアナログ、塗りはスマホ、という風に分けて作業することをオススメします!
オススメの無料アプリ
アイビスペイント
私はいつもこのアプリ一つでイラストを描いています。
ブラシ・素材・特殊効果などが、無料とは思えないほどの種類が搭載されています。
シンプルなイラスト~描きこむイラストまで、このアプリ一つで幅広い表現が可能です。
またこのアプリの特徴として、描いたイラストのメイキング動画が生成され、かつそれを投稿できるオンラインギャラリーも用意されています。
絵が上手い人のメイキングを見ると勉強になるよね
スマホでイラストを描く手順
では最初にお伝えした2つの方法それぞれの手順をご紹介していきます!
今回は前項でご紹介したアイビスペイントを使用します。
【準備するもの】
- 白い紙
※裏の模様などが透けて見えないもの - 黒のボールペン
※4mm以上がベター - スマホ
- アイビスペイント
「線画はアナログ、色はスマホで塗る」手順
- 紙に線画を清書する
下書きの線などは、消しゴムでしっかり消しておいてくださいね。 - 明るいところで写メを撮る
影などが映りこまないよう注意しましょう。
iPhoneの場合撮るときに明るさを調整できるので、この時点で明るくしておくと良いです。
- アイビスペイントで新規作成
キャンバスサイズが選べます。
今回は「1:1(768×768)」を選びました。
左下の「+」をタップ
サイズを選択します
- アイビスペイントで線画を抽出
先ほどの写メを、下記の手順でアプリに取り込み線画を抽出します。
カメラマークをタップし、写メを選択する 2本指で拡大縮小できるので、良いサイズに調整してチェックマークで確定
OKを選択 - 抽出した線画を使用して色を塗る
色を塗るときは、レイヤーを分けて塗ると加筆・修正がしやすくオススメです!
レイヤーって何?という方はこちらの記事へ!
レイヤーの概要と操作方法を詳しく解説しています。
「ラフだけアナログ、線画と色塗りはスマホで描く」手順
- 紙にラフ(下描き)を描く
あくまでラフなので、シャーペンなどでもかまいません。
アプリでなぞっていくので、ある程度形が分かる程度には整えておきましょう! - 写メを撮る
線画抽出はしないので、あまり神経質にならなくてもOK。
絵が見えれば、多少暗くてもOK! - アイビスペイントに取り込む
取り込み方は前の手順と同じで、線画抽出は「キャンセル」します。
- 新規レイヤーを作り、線画を描く
ラフをなぞって線画を描いていきます。
新規レイヤーに清書します コツとして、ラフの透明度を下げると邪魔にならず描きやすいです。
レイヤーの下にあるバーで透明度を上げ下げできます
線画の色はあとから変更できるので、ハッキリ見やすい黒などでOK!
- 線画が完成したら、ラフのレイヤーは削除して大丈夫です。
- あとは同じように、アプリで色を塗っていきます。
描いたイラストの保存方法は?
描いたイラストはアプリのマイギャラリー内に自動で保存されます。
スマホ内にイラストを保存する場合は、マイギャラリーからファイル形式を選択して保存しましょう。
それぞれの方法のメリットデメリット
一度自分自身で試してみるのが一番ですが、参考までに私自身が感じたメリット・デメリットを残しておきます。
線画をアナログで描く場合
メリット
描きなれた紙とペンなので、「普段の絵柄で思い通りに描ける」というのがメリットです。
デジタルに不慣れでも、手描きの線画をそのまま使用できるので安心ですね!
デメリット
抽出した線画をそのまま使用するので、線画のブラシの種類を選べないことがデメリット。
アイビスペイントはブラシが充実しているので、使ってみたいなぁという気持ちになるかもしれません。
抽出した線画を部分的にアプリのブラシで修正することも可能なので、慣れてきたら挑戦してみましょう( ^ O ^ )
ラフ以外はスマホで描く場合
メリット
色々なブラシを使えることがメリット。
ブラシを使い分けて気軽に個性的なタッチができるのが、デジタルイラストの醍醐味でもあります!
色々と試して自分の絵に合うものを見つけてみてくださいね◎
デメリット
ラフをなぞっても、慣れないうちは線がガタついたり、思うようにいきません。
これに関しては「慣れ」なのですが、きれいな線を引くコツと補助機能があるので、次の項でご紹介します!
きれいな線を引くポイント
スマホで描くときの一番の悩みは「線が思うように引けない」こと。
そこで私が実践しているコツと、補助してくれる機能をご紹介します。
イラストを拡大して描く
アイビスペイントは、2本指で拡大縮小ができます。
拡大して描くことで、指で描いたときにブレが格段に減ります!
画面いっぱいに広げて、丁寧に描いていきましょう。
手ぶれ補正を使う
手ぶれを補正してくれる機能です。
下記で設定可能です。
設定方法については、公式で下記のように説明されていました。
(前略)事前補正は、素早く描いたときに綺麗に補正してくれます。基本は事前補正がよいです。
トレースなどゆっくり線を引くときは、事前補正は効かないため、事後補正を使った方が綺麗な線になります。
こちらは自分でも実際に使ってみて、実感してみましょう( ^ O ^ )
まとめ
★スマホでイラストを描く方法は大きく2つ
- 線画までアナログ、色だけスマホで塗る
- ラフだけアナログ、線画と色塗りをスマホで描く
★おすすめ無料アプリはアイビスペイント
★きれいに線を引くポイント2つ
- イラストを拡大して描く
- 手ぶれ補正機能を使う
アナログにはアナログの良さがありますが、デジタルイラストにしかない魅力もたっぷりあります。
「デジタルイラストはハードルが高いなぁ」と思っている方も、今回の方法をぜひ試してみてくださいね( ^ O ^ )
LINEスタンプも、スマホ1つあれば作れます!
その方法はこちらの記事に詳しくまとめました。